気候変動とは、長い時間で見た気候の変動や変化のこと。大気の平均状態である気候の変動や変化の要因には、外部強制力と内部の要因の二つに分けられ、特に外部強制力については自然的要因と人為的要因があります。例として、前者は太陽活動の変動や火山の噴火による特定の微粒子の増加など、後者は人間の活動に伴う化石燃料の燃焼や土地利用の変化による温室効果ガスの増加などが挙げられます。
近年は、化石燃料の大量消費による大気中の二酸化炭素濃度の増加に起因すると言われている地球温暖化への懸念から、人為的要因による気候変動への関心が高まっています。
気候変動の影響は、気温の上昇に応じて影響が大きくなるものと、ある閾値を超えると急変してしまうものがあります。後者の例には、北極海海域や南極の氷床が融解することによる海面上昇などの可能性が挙げられます。この気候変動の影響は、降水量減少などによる水資源賦存量の減少、水力発電の機能低下、気温上昇による作物生産の減少、健康への悪影響など、水環境や生態系、食料、国民の生活・都市生活など幅広い分野で世界の至る所で現れると予測されています。
このような気候変動に対応するために、世界では国際的な会議として気候変動枠組条約加盟国による締約国会議(COP)が1995年から毎年開催されています。また、国際的な枠組みとして気候変動枠組条約や、同条約をもとにした2008年から2012年の先進国の温室効果ガスの削減目標等を定めた京都議定書、2015年に採択され2016年に発効したパリ協定などが採択されています。科学的な評価を行う学術的な国際機関としては、1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)によって設立された、上述の気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)があります。気候変動問題を扱う国際的な学術的なイニシアチブはこれ以外にも大学や研究機関の研究者らによって数多く設立されています。
気候変動への対応には、大きく2つの分野があります。ひとつは気候変動の発生を抑止する取組としての「緩和(Mitigation)」。低炭素社会に向けた化石燃料から再生可能エネルギーへのエネルギーシフト、省エネの促進などがこれに該当します。もうひとつは、気候変動という環境変化に備え、インフラ増強や農作物産地の変更、作物種の変更、感染症ワクチンの整備などを行う「適応(Adaptation)」です。この2つの対応は、どちらか一方に賭けるというよりも、双方を実施していくことが重要だと、政府や研究者は警鐘をならしています。緩和も適応も、取組には幅広い部門の協力が必要となるため、ボトムアップだけでなく、強いリーダーシップのもとでのトップダウンの対応が求められます。
参考資料
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら