Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の96%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】サステナビリティ分野のリサーチ、研究全体の約2倍の速さで拡大

shutterstock_115239907

 オランダ出版大手のElsevier(以下、エルゼビア)および英国NPOのSciDev.Net 社(以下、SciDev.Net)は9月25日、世界のサステナビリティ分野の研究に関する調査レポート"Sustainability Science in a Global Landscape"を公表した。

 同レポートは国連による新たな17の持続可能な開発目標(SDGs)をベースとしたものだ。サステナビリティ科学の研究における尊厳、人間、繁栄、地球、正義、パートナーシップ、という6つのテーマに焦点を当てており、世界的な研究論文数や引用が与える影響、国家間・セクター間の共同研究、および2009~2013年の間にこの分野で行われた研究の学際的な性質について検証している。

 同レポートによると、2009年から2013年までの4年間におけるサステナビリティ研究の年間成長率は全研究の成長率(3.9%)と比較して7.6%となっており、約2倍の速さで成長していることが分かった。

 また、サステナビリティの研究論文の被引用数は他分野の研究論文よりも30%多かったという。エルゼビアらは、この事実はサステナビリティ分野の科学的調査における重要性の高さを示しているとしている。

 一方で、同レポートではサステナビリティ研究の課題として、学際的研究比率が世界平均よりも低いこと、学術界と産業界との共同研究が活発でないこと、同分野に先進国の76%が貢献しているのに対し後進国はわずか2%にとどまっている点などを挙げている。

 なお、サステナビリティ分野の論文発表数が多かったのは1位から順に米国、英国、中国、ドイツ、オーストラリアとなっており、後進国においては先進国との共同研究が大部分を占めていることが分かった。

 テーマ別に見ると、研究成果の中で最も急増しているテーマは「地球」で年間成長率は10.7%となっており、米国では「人間」「地球」「正義」の順に多かった。中国では「地球」「繁栄」が多く、英国では「地球」「人間」「正義」の順に多かった。

 SDGsの達成のためには行政や企業、市民の努力に加えて学術界からの科学的なアプローチ、研究が欠かせない。最先端の学術研究は新たなサステナビリティイノベーションの種となる可能性もある。今後の産学間の更なる連携と発展に期待がかかる。

【レポートダウンロード】Sustainability Science in a Global Landscape
【企業サイト】Elsevier
【団体サイト】SciDev.Net

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。