Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の96%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【中南米】33ヶ国政府、中南米気候タクソノミー共通枠組み制定。EUが活動資金拠出

 ラテンアメリカ・カリブ海地域環境相フォーラムは7月、中南米での気候変動タクソノミーに関し、「ラテンアメリカ・カリブ海地域のためのサステナブルファイナンス・タクソノミーのための共通フレームワーク」を発行した。各国で進められているタクソノミーの相互運用性を確保した。

 同フォーラムは、国連環境計画(UNEP)のもとで1982年に設置された国際機関で、現在33カ国が加盟している。今回策定の共通フレームワークは、ラテンアメリカ・カリブ海地域環境相フォーラムに省庁間技術委員会として設置された作業部会が策定した。

 作業部会の構成メンバーは、同フォーラムの他、国連環境計画金融イニシアテチブ(UNEP FI)、国連開発計画(UNDP)、国際金融公社(IFC)、米州開発銀行(IDB)、国際通貨基金(IMF)、世界銀行、ラテンアメリカ・カリブ海地域経済委員会(ECLAC)、ラテンアメリカ開発銀行(CAF)、国連食糧農業機関(FAO)、欧州委員会。活動資金は、EUの「EUROCLIMA+プログラム」が拠出した。

 同タクソノミー共通フレームワークは、中南米地域のタクソノミーではなく、タクソノミーの共通枠組みを定めたもの。また、重要性の高いセクターに絞り、気候変動緩和・適応のみを焦点に当てた。中南米ではすでにコロンビアがタクソノミーを公式策定している。

 今回の大きな特徴は、2050年までにカーボンニュートラル化できない石炭火力発電の新設や、ハイブリッド車を含めた内燃機関自動車は、タクソノミーに含めない方針を掲げたこと。一方、既存の発電所等に関しては、適切な移行計画(トランジション計画)を策定し段階的に廃止することを掲げることや、タクソノミー適合性のある代替品に代替することを掲げることが重要とした。

 他に、建設、エネルギー、製造業、農林業・土地利用、輸送、水、廃棄物、ICT、資源採掘、気候変動適応について、タクソノミー検討で使用すべき指標も定めた。但し、閾値については定めていない。

【参照ページ】Common Framework for Sustainable Finance Taxonomies for Latin America and the Caribbean

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。