【国際】PRI、インパクト投資の概念整理レポート発表。投資領域定義、インパクト測定KPI等
国連責任投資原則(PRI)は8月20日、アセットオーナーや運用会社向けにインパクト投資の動向や考え方を整理したレポートを発表した。インパクト投資に対する関心が高まり、運用資産額も増える中、インパクト投資に対する共通理解があるとは言い難い状況にある。 [...]
国連責任投資原則(PRI)は8月20日、アセットオーナーや運用会社向けにインパクト投資の動向や考え方を整理したレポートを発表した。インパクト投資に対する関心が高まり、運用資産額も増える中、インパクト投資に対する共通理解があるとは言い難い状況にある。 [...]
国連責任投資原則(PRI)は、2006年に当時のコフィー・アナン国連事務総長が機関投資家を中心とした投資コミュニティに対して提唱したイニシアチブ。フィデューシャリー・デューティー(受託者責任)の下で、投資意思決定プロセスにESG観点(環境、社会、コーポ [...]
(図)ESG投資・SRI推進機関 カオスマップ。Sustainable Japan作成。 世界規模で展開するESG投資・SRIの推進 前回、「【レポーティング】サステナビリティ(CSR)報告ガイドラインを主導するグローバル機関」では、サステナビリティ報告に関するガイドライン策 [...]
タイヤメーカー大手のPirelli Tire North America(ピレリタイヤ・ノースアメリカ)で広報・サステナビリティ担当役員を務めるMaureen Kline氏が、米国Inc.誌に”6 Sustainability Investing Trends for 2015”と称して2015年のサステナビリティ投資に関する6つの最 [...]
投資先企業のCO2排出量を投資上のリスクと考える機関投資家らが、自身の投資ポートフォリオのCO2排出量測定・開示に乗り出した。 PRI(Principles for Responsible Investment、責任投資原則)は9月28日に行われた年次総会の中で、世界有数の大手機関投資家ら10数 [...]
Principles for Responsible Investment(責任投資原則、以下PRI)は9月9日、Responsible Investment Association Australasia(オーストラリア責任投資協会以下、RIAA)が展開する責任投資に関する教育プログラムResponsible Investment Academy(以下、RIアカデ [...]
PRI(The Principles for Responsible Investment:責任投資原則)は8月27日、PRI署名リストから除名された機関の一覧リストを公表した。2013年7月から2014年6月にかけて、53ヶ国、177の新しい機関がPRIに加入し、7月27日現在でPRIの合計署名機関数は1,262となっ [...]
PRI(The Principles for Responsible Investment:責任投資原則)は7月29日、企業が農業サプライチェーンにおいて直面している、水リスクに関する調査レポートを公開した。このレポートはWWF(World Wildlife Fund:世界自然保護基金)、PwC Germanyとの共同で作 [...]
世界最大級のプライベート・エクイティ・ファンド、KKRは7月10日、「2013年度 環境・社会・ガバナンス(ESG)とCSR報告書・サステナビリティレポート報告書(原題:2013 Environmental, Social, and Governance (ESG) and Citizenship report)」を、同社の新た [...]
PRI(The Principles for Responsible Investment:責任投資原則)は6月19日、PRI署名機関の運用資産高が2014年4月末までに45兆米ドル超に成長したと発表した。署名機関数も増加しており、今年新たに加入した数を加えると、その合計は1,260以上に上った。 PRIは、 [...]