Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の96%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【国際】TfS、化学サーキュラーエコノミーのスコープ3算定ロジックで修正案発表。GHGプロトコルの課題

 化学業界の国際的なサステナビリティ・イニシアチブTogether for Sustainability(TfS)は10月31日、化学業界でのスコープ3二酸化炭素排出量算定に関する新たなアプローチを示した白書「Improving and harmonizing Scope 3 Reporting」を発表した。

 TfSは2022年11月、「PCF(プロダクト・カーボン・フットプリント)ガイドライン」を発行。さらに今回の白書は、同ガイドラインの追加改善点としてバイオ由来素材、マスバランス/エネルギーバランス、再生素材の3つにフォーカスを当て、算定ルールの改善を提唱している。

 バイオ由来素材に関しては、GHGプロトコル上では現在、バイオマス生成時の炭素固定を考慮して、排出係数がゼロでカウントされているが、この手法だと、バイオ由来素材をリサイクルした場合に正しい算定ができなくなると指摘。そこで排出係数をゼロでカウントするのではなく、排出と原料生産時の固定の概念を明確に区別する「-1/+1アプローチ」を提唱した。同アプローチでは、バイオ由来素材の使用時や廃棄時には、通常の素材と同様に排出量を算定し、同時にカテゴリー1の原材料調達での排出量をマイナスでカウントする方法となる。

 マスバランス/エネルギーバランスでは、GHGプロトコルでは明確にはマスバランスもしくはエネルギーバランス・アプローチが明記されていない中、これらのアプローチを公認すべきと伝えた。但し、過度な訴求を防止するため、マスバランスやエネルギーバランスが有効なのは、同一施設のプロセス内でのみ可とし、複数施設横断で訴求する場合には、明確な認証スキーム等を必須とすべきとした。また年度をまたぐ訴求も不可とした。

 再生素材及びリサイクルについては、リサイクル工程からの排出量を、廃棄側の企業と、再生素材使用側の企業にどのように配分するかや、廃棄物の熱回収による価値を同様にどのように配分するか、また再生素材を活用した場合に算定ロジック上、バージン材よりも排出量が多くなりがちな問題等を問題として、さらなる検討が必要とした。こちらの論点は、具体的な提言内容は示していない。

 TfSスコープ3プログラムの共同議長は、BASFのピーター・サリング・サステナビリティ・メソッド・ディレクターが務めている。そのため今回の白書でも、BASFの事例をもとに、既存のメソッドの不具合が説明されている。

【参照ページ】White Paper explores new approaches to counting carbon in chemical sector

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。