Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の96%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】日本政府はアンモニアや水素に依存しすぎ。再エネ強化がコストメリット。BNEF分析

 英エネルギーデータ大手ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)は7月25日、日本のエネルギー政策に関し、水素やアンモニア等のコストのかかる技術に頼ることなく、エネルギー安全保障を強化しながら、2050年のカーボンニュートラル目標を達成できるとの見解を表明した。

 BNEFは今回、日本市場を対象に、2050年までにカーボンニュートラルを達成する「ネットゼロ・シナリオ(NZS)」と、2100年までに経済主導の移行のみを実現し、気温上昇を2.6℃に抑える「経済移行シナリオ(ETS)」の2つを分析。将来のエネルギー構成を見立てた。


(出所)BNEF

 結果、太陽光発電、風力発電、電気自動車(EV)等のすでに成熟しているクリーン技術の導入を加速することが、最も安価な方法になると結論づけた。

 NZSでは、風力発電と太陽光発電の総設備容量が、2050年までに689GWに到達。2021年時点の81GWから8倍以上となる。風力発電と太陽光発電で総発電量の79%を占め、原子力発電も再稼働を含め11%を担う。残りは、水力発電、地熱発電、炭素回収・貯留(CCS)を備えた火力発電所で賄われる。

 ETSでも、最小コストの電力系統モデリングによると、2050年には太陽光発電と風力発電が発電量の62%を占めた。

 2022年から2050年までのエネルギー投資額では、NZSでは合計6.7兆米ドル(約960兆円)、ETSでは合計3.2兆米ドル(約460兆円)となる。双方とも約半分をEVへの投資が占める。火力発電への総投資額は、NZSで3,590億米ドル、ETSの6,090億米ドル。NZSでは、CCSに3,150億米ドルが加わる。一方、日本は2010年から2022年までに、化石燃料の輸入に、日本のGDPの3%以上にもなる1.8兆米ドルを費やしており、それらを減少していくことで、投資額は確保できるとの考えを示した。


(出所)BNEF

 制度改革では、系統接続プロセスや許認可の時間短縮等の改革も求めた。再生可能エネルギー電源の普及では、地方政府主導の逆オークションを促した。

 水素需要に関しては、日本政府が2050年までに年間2,000万tの需要を見込んでいるが、BNEFのNZSでは700万t強にとどまっており、水素よりもCCSへの投資が重要になるとの見方を示した。CCSへの投資を喚起するには、炭素税の引上げ等のより厳格なカーボンプライシングが必要と指摘した。

 BNEFは、日本だけでなく、欧州、オーストラリア、中国、米国、インド等の分析レポートも発行している。

【参照ページ】Japan Can Meet Net-Zero Goal With Minimal Reliance on Hydrogen, Report Shows

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。