国際環境NGOマーケット・フォースは12月15日、日本企業が進めるアジアでの液化天然ガス(ガス)事業計画を批判するキャンペーンを開始した。日本やアジア新興国にとって化石燃料特有の深刻な財務・気候変動リスクが潜んでいると指摘した。
同NGOは、ガス火力発電事業の拡大が計画されているアジアの国としてバングラデシュ、タイ、ベトナムを特定し、同三国でLNG開発事業を進めている日本企業名を列挙。JERA、住友商事、国際協力銀行(JBIC)、ENEOSホールディングス、東京ガス、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)、三井物産、大阪ガス、九州電力、双日、電源開発(J-Power)、丸紅、三菱商事を挙げた。
上記の日本企業が支援を予定しているガス火力発電事業の計画は全部で15件。設備容量は33.2GW。稼働中の二酸化炭素排出量は21億4,000万tにも上るという。また発電事業以外にも、日本企業が関与するLNG輸入ターミナルや浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU)が7件計画されている。
また、エネルギー安全保障の観点から、LNG価格は国際情勢に左右され、財務リスクが高いと指摘。日本は輸入LNGに年間3兆円も費やしており、貿易赤字の拡大を招いていると説明した。LNGの価格高止まりと燃料供給の不安定化による輸入量減少によって、「新しい輸入基地が使われなくなり、座礁資産として数十億ドルのコストがかかる可能性がある」と、エネルギー経済・金融分析研究所(IEEFA)が警鐘を鳴らしていることも紹介した。
【参照ページ】LNGの拡大は、日本の未来への負債
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら