Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の96%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】ホンダ、今後10年で8兆円の大型投資。EV、FCV、コネクテッドで勝負

 本田技研工業は4月12日、四輪事業で、今後10年間で約8兆円の大型投資計画を発表した。そのうち電気自動車(EV)及び燃料電池自動車(FCV)と、ソフトウェア領域が約5兆円と大半を占める。研究開発費が約3.5兆円。投資が約1.5兆円。また、新領域や資源循環等の新たな成長領域にも約1兆円を投入する。

 まず、EV開発において、四輪車だけでなく、あらゆるモビリティでの交換式バッテリーと水素活用を進めることで、多方面で応用できる研究開発を進める考え。そのため、従来の製品軸での組織体制をあらため、「電動商品とサービス、バッテリー、エネルギー、モバイルパワーパック、水素」と「ソフトウェア、コネクテッド領域」を1つに集約した束ねた新組織「事業開発本部」を設立した。

 四輪事業では、グローバルモデルの派生数をすでに2018年比で半分以下まで削減し、部品点数を削減。さらに2025年には3分の1にまでもっていく。生産コストも2018年比で10%削減を目標とする。

【参考】【日本】ホンダ、共通EVプラットフォームの開発でGMと合意。価格低減へ。バッテリー分野も協業検討(2022年4月12日)

 EVの販売では、北米でGMと共同開発の中大型クラスEVで、新型SUV「プロローグ」とAcuraブランドのSUVタイプを2024年に投入。中国では2027年に10モデルの投入を計画。日本では、2024年前半に商用軽EVを100万円台で投入する。2026年からは、EV向けプラットフォーム「Honda e:アーキテクチャー」を採用した商品を投入。北碚では、2027年以降は、GMとのアライアンスによる量産価格帯のEVを投入していく。2030年までに年間生産は200万台を超えるとした。生産は、中国では武漢の他に広州でも向上を建設。北米にもEV専用生産ラインの建設を計画している。

 EVバッテリー調達では、北米ではGMからアルティウムを調達。GM以外とも合弁会社の設立を検討中。中国ではCATL(寧徳時代新能源科技)との連携をさらに強化。日本では、軽EV向けにエンビジョンAESEから調達する。2020年代後半以降は、全固体電池の実証ラインの建設をすでに決定しており、2024年春に完工する計画。投資額は約430億円。

 コネクテッド領域では、異業種とのアライアンスや、年間100億円規模のベンチャー投資を積極化する。また、ソフトウェアでのサービス提供も事業ポートフォリオの柱とする考え。これにより、自動車販売以外の収益構造を構築する。

 同社は3月、米ドル建てグリーンボンドを総額27.5億米ドル(約3,200億円)発行することを発表。資金調達も積極化。以前から中長期目標として掲げる売上高営業利益率(ROS)7%以上は十分達成できる見込みと表明した。

【参照ページ】四輪電動ビジネスの取り組みについて

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。