Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の96%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【アメリカ】Mi Terro、1.8億円の資金調達に成功。ビール搾り粕からバイオプラ生産。大手とも提携

 米代替プラスチック開発スタートアップMi Terroは3月4日、資金調達ラウンドで150万米ドル(約1.8億円)の調達に成功したと発表した。企業価値は1,000万米ドル(約12億円)。2018年末の創業からわずか3年で大きな注目を集めている。

 Mi Terroは、農業廃棄物からポリマーを抽出し、モノマー化したあとに、再度高分子素材を生産する技術を持つ。2021年10月には、ABインベブとユニリーバが共催したアクセラレータープログラムで選出され、両社から実証プロジェクトとして資金提供も受けた。現在、製造拠点のある中国に製品専門家チーム、米国にオフィスを持ち、わずか5人のチームで構成。

 創業者兼CEOのロバート・ルオは、中国在住の叔父を2018年に訪問した際に、大量の牛乳が廃棄されていうことを知り、廃棄牛乳をアップサイクルするために起業。2021年2月には、牛乳の搾りかすから繊維を生産し、Tシャツを作ったことが2021年2月に発表されると、大きな話題を集めた。当時は当該繊維は日本も含め10万米ドル(約1,200万円)ほど販売できたが、B2C市場ではマーケット広がらないと判断し、事業を断念。そこで、ABインベブとユニリーバのプログラムに参加し、同様のプロセスで産業用素材を生産できることを発見した。

 同社が現在開発しているのは、ABインベブのビール搾り粕を回収して、高分子素材を生産する技術。すでに特許も取得している。ABインベブの瓶用ラベルですでに実用されている。他にも射出成形をして、食品容器、カップ、テーブルマット、コースター等に加工できるという。他にも、P&Gやマクドナルドが委託しているロジスティクス企業Haviとも提携。目下、ユニリーバと共同で、洗濯用洗剤や食器洗剤の容器の開発を進めている。

 同社の素材は、石油由来のプラスチックと比べ、鮮度保持や酸化防止に優れているという。またPBATやPLAの生分解性プラスチックと比べ、生産コストが低く、分解周期が短い。土壌で180日以内に自然分解するという。

 同社の技術を活用すれば、他の農業廃棄物や食品ロスからも高分子素材を生産し、他の分子と加工することで多様な素材が生産できる。すでに関連特許も5件申請済み。理論的には素材を食べることもできるという。同社は2022年に100tから200tの生産を計画している。

 同社は他にも、三菱商事、原田産業、NIKE、ドール等ともパートナーシップを締結している。

 今回の資金調達ラウンドは、欧州ベンチャーキャピタルのAstanor Ventureがリードインベスター役を努めた。生産規模のスケールアップが主な資金使途となる予定。

【参照ページ】From beer waste to ‘plastic’ packaging, Mi Terro downs $1.5M to make the world more biodegradable

author image

株式会社ニューラル サステナビリティ研究所

この記事のタグ

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。