東京電力ホールディングスと中部電力の折半合弁会社JERAは12月8日、豪子会社JERA Australiaを通じ、オーストラリアのバロッサ・カルディータガス田の権益を取得する発表した。豪州資源開発大手Santosの子会社との間で、同ガス田の権益12.5%を取得することを定めた権益売買契約を締結した。
同社は、2003年にダーウィンLNGプロジェクトに参画。ダーウィンLNGプロジェクトは、東ティモール海域内に位置するバユ・ウンダンガス田から供給される天然ガスを原料とし、ダーウィン液化基地でLNGを生産するプロジェクト。2006年の生産開始から約15年間、日本のLNG輸出を行ってきた。しかし、同油田は数年以内に生産を終了する見込みで、後継ガス田と位置づけられてきたのがバロッサガス田。
バロッサガス田は、オーストラリア北部準州の沖合の連邦海域に位置するガス田。生産開始は、2025年頃を見込んでいる。同社は、同プロジェクトから、年間約42.5万tの権益相当分のLNGを引き受けるという。パートナーとともに、ゼロエミッション・プロジェクトの開発検討や、CCSプロジェクトの案件評価についても進める模様。
これに対し、「環境・持続社会」研究センター(JACSES)、気候ネットワーク、Friends of the Earth(FoE)Japan、350.org Japan、メコン・ウォッチの環境NGO5団体は12月9日、反対声明を発表。同事業がパリ協定の1.5度目標に整合しない上、「先住民族の権利に関する国連宣言」等で定められている影響を受ける先住民族の「十分な情報が提供された上での自由な事前の合意(FPIC)」が得られていないことから、JERAに対し、同事業からの即時撤退を要請した。
JERAは今回、「アジア地域においては、経済成長を支えるためのエネルギーの安定供給と脱炭素化の両立が求められています。他の化石燃料による発電と比較してCO2排出量の少ないガス火力発電は、発電出力が不安定な再生可能エネルギーを機動的に支えるという補完関係にあり、エネルギートランジションを進める上で不可欠なエネルギー源として需要は拡大を続ける見込みです。現在、世界中で問題となっているガス価格高騰でも明らかなように、競争力あるLNGの安定的な確保が益々重要になると考えられています」と綴っていた。
【参照ページ】LNGの安定的な確保に向けた豪州・バロッサガス田の権益取得について
【参照ページ】NGO緊急声明:JERAは豪州・バロッサガス田事業から撤退を!~国際協力銀行(JBIC)・民間銀行も融資契約締結を見送るべき
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら