Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の96%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

【日本】水産庁、NPFC合意に基づき、さんまの漁獲枠を41%減。2020年実績はTACより20%低い水準

 水産庁は4月20日、さんまの2021年のTAC(漁獲可能量)設定に関し、過去5年間据え置いてきた264,000tに設定していた当初枠から、155,335tに41%引き下げる案を示した。2020年のさんまの水揚げ量は29,566tで、今回のTAC比で19%の水準に留まっており、需給や価格面での影響はない見通し。

 さんまは、水産庁がTAC設定の対象としている7魚種の一つ。今回案が示されたのは、水産庁が、TACを諮問する水産政策審議会の前に開催している「TAC(漁獲可能量)設定に関する意見交換会」の場。同意見公開回は、公開で開催され、事前に漁業者や加工流通業者等からの意見を聴く場として設けられている。今回は東京会場だけでなくオンラインでも参加を募った。TACは日本では「漁獲枠」と表現されることも多い。

 さんまのTACについては、…

この記事のタグ

この記事は有料会員限定です。

ログインまたは、有料会員登録をお願いします。

まずは無料会員登録 ログインする

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。