私たちの生活に直接的、間接的に密接に関わり、最も馴染み深い食材の一つとも言える大豆。日本では、豆腐や納豆、食用油等の加工食品だけでなく、家畜の配合飼料としても利用されている。馴染み深さにも関わらず、大豆の自給率は2016年時点で7%程度と低く、大半は輸入頼り。さらに大豆サプライチェーン上には、人権侵害や環境破壊等の課題も多く、それらは見落とされがちである。
こうした課題を背景に、持続可能な大豆生産認証策定「持続可能な大豆のための円卓会議(RTRS)」は、大豆バリューチェーン上のステークホルダーらと協働。大豆生産、サプライヤー、大豆関連商品製造、小売、金融機関、NGO等との対話を通じ、持続可能な大豆の生産、取引、活用を促進している。同認証は、東京オリンピックの「持続可能性に配慮した調達コード」にも採用されており、今後、日本企業との関わりも大きくなることが想定される。
今回は、同団体のエグゼクティブ・ディレクターのマルセロ・ヴィスコンティ氏、およびテクニカル・ユニット・オフィサーのダニエル・カジミエルスキ氏に話を聞いた。同氏らは、日本に対しても積極的なエンゲージメントを実施。インタビュー当日2020年1月22日も、一般社団法人ザ・グローバル・アライアンス・フォー・サステイナブル・サプライチェーン(ASSC;アスク)と協働で、セミナーを開催した。
大豆サプライチェーンの重要性
菊池
グローバル企業の大豆サプライチェーンにおける課題をどのように見られていますか?
ヴィスコンティ氏
私たちは、マルチステークホルダー型のプラットフォーム運営者および認証スキーム策定者として、包括的な見地のもと、大豆サプライチェーン上の課題に対応しています。RTRS認証では、環境・社会・経済をすべて同等に扱っており、それらすべてに偏りなく対応することが重要だと考えています。
RTRS認証は、法令順守や責任あるビジネス慣行に焦点を当てていますが、たとえば、環境観点では、森林伐採ゼロ基準を採用し、このスキームの基にした生物多様性の保護等を促進しています。社会観点では、性差別だけでなく児童労働、労働基本権、地域コミュニティとの関係等もカバーしています。
菊池
RTRSは、大豆サプライチェーン上の企業に対し、どのようなエンゲージメントを行っているのでしょうか?
ヴィスコンティ氏
私たちは、ステークホルダーとの対話や協働を通じたエンゲージメントを行っております。今回のASSCとのセミナー開催も、その一つです。適切な認証スタンダードでなければならないと考えているため、ステークホルダーとの声を積極的に吸い上げ、継続的な改善に取り組んでいます。
マクロ観点で見た大豆
菊池
今後も世界の大豆需要は高まる一方、従来の森林開拓を伴う大豆生産拡大は持続可能ではありません。どのようにして大豆生産を拡大すべきとお考えでしょうか。
ヴィスコンティ氏
持続可能な形での大豆生産が必要となってきており、まさに持続可能な大豆生産、取引、利用を促進する私たちが貢献できる点だと考えています。優れたバイオ製品や化学物質等、生産性向上に役立つ最新技術が今後開発されていくでしょうが、そうした技術を促進する役割を担って参ります。
菊池
大豆は、肉に替わる代替たんぱく質としても注目も集めていますが、こうしたトレンドに関して何か課題視していることはありますでしょうか。
ヴィスコンティ氏
大豆が代替たんぱく質として注目されること関しては、何ら問題と考えてはおりません。事実、2007年から2017年の間に、グローバルでの大豆生産は37%伸びましたが、持続可能な大豆の生産面積は、それ以上に拡大しています。私が取り組むべきは、代替たんぱく質の拡大に向けた努力です。こうしたトレンドを避けようものなら、私たちの社会は瓦解に向けっていくでしょう。歩みを進めることが重要です。
また、現在、市場の成熟度に応じ、認証スタンダードの基準を高めようとしています。もちろん、持続可能な大豆生産のかたちは一つではないため、ステークホルダーらの取り組みも、しっかりと認識しなければならないと考えております。
菊池
パーム油のRSPO認証では、認証取得農園であっても実際には、環境破壊があったことが発見される等の問題が生じています。RTRSでは、認証農園等へのガバナンスやモニタリング、デューデリジェンスを、どのように担保していくのでしょうか?
カジミエルスキ氏
まず、RTRS自身のガバナンスについて説明しますと、…
Sustainable Japanの特長
Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。
- 時価総額上位100社の96%が登録済
- 業界第一人者が編集長
- 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
- 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら