Skip navigation
サステナビリティ・
ESG金融のニュース
時価総額上位100社の96%が
Sustainable Japanに登録している。その理由は?

用語集

バーチャル・ウォーター

 バーチャル・ウォーター(仮想水)とは、食料や畜産物を輸入する消費国が、自国でそれらを生産すると仮定した時に必要となる水の量を推定したものです。これは、食料や畜産物の輸入を、水を輸入していることと同様と捉えます。ロンドン大学東洋アフリカ学科(SOAS)名誉教授のアンソニー・アラン氏により提唱されました。

 例として環境省によると、1kgのトウモロコシを生産するために必要な灌漑用水は1,800リットル。さらに牛はトウモロコシなどの穀物を大量に消費して育つため、牛肉1kgを生産するにはその約20,000倍の水が必要とされています。食料自給率が約40%の日本は、海外の水に依存しているということができます。2005年には、日本は海外から約800億m3ものバーチャル・ウォーターを輸入したと推定されました。

 主にバーチャル・ウォーターを輸出している国はアメリカ合衆国や中国、インド、ブラジル、アルゼンチンなどが挙げられます。また、バーチャル・ウォーターを輸入している国はアメリカ合衆国や日本、ドイツ、中国、イタリアなどです。

 バーチャル・ウォーターの概念がつくられた背景は、水不足が問題となっている国で、如何に食料や衣服などの生産時に大量の水を使用する商品を国内消費者に届けるか、と言う問題意識からでした。モノがグローバルに取引される現代において、 このような国々が、実際は他国の水の大量消費に依存していることは目に見えません。そこで、生産時に必要な水の量を想定することで、製品の生産時のウォーター・フットプリントを消費行動としてのウォーター・フットプリントと捉えることができます。

 バーチャル・ウォーターとウォーター・フットプリントの違いは、前者が商品を作るために必要な水の量だけに着目している一方で、後者は水の量だけでなく、どこで、どの水源から水を消費しているかという点にも目が向けられる点です。つまり、バーチャル・ウォーターはウォーター・フットプリントを考える一つの要素ということができます。

参考文献

Sustainable Japanの特長

Sustainable Japanは、サステナビリティ・ESGに関する
様々な情報収集を効率化できる専門メディアです。

  • 時価総額上位100社の96%が登録済
  • 業界第一人者が編集長
  • 7記事/日程度追加、合計11,000以上の記事を読める
  • 重要ニュースをウェビナーで分かりやすく解説※1
さらに詳しく ログインする

※1:重要ニュース解説ウェビナー「SJダイジェスト」。詳細はこちら

業界ごとの最新ニュース

"【ランキング】2019年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」"を、お気に入りから削除しました。